その3。シールドやドラフト考慮で水増しされてるコモンに
たまに侮れないのがあるのが怖い。
頂点壊滅獣 8GG 10/10
大事な事なので4回言いました。超大雑把なテキストと数値設定。
コスト踏み倒して唱える方法を模索したい。リアニだとバニラだし。
生廃棄物の泥塊 2GG 0/0
増えるロード。条件は統率者のコントロールと緩いので問題はないが
他のウーズの用意が面倒。増えるだけなら上陸で増える虫で良いし。
明けの林の主 5GG 8/8
ランプする統率者、特にグルール辺りなら引くソースの少なさ含め
考慮の価値はある。雑に土地や置き物も守れるのはそこからのコンボも安定。
回収の接合者、イチ=テキク 4G 1/1
疑似ゴーレムロードだが使い捨てマナファクト辺りで強化できるのは大きい。
地味に誘発条件は全プレイヤーを見るので粉砕の嵐食らった後に
怒りに燃えるこいつがパワー20ぐらいで殴りかかる光景があるかも。
クローサの心胆、カマール 6GG 5/5
生きている踏み荒らし。マナクリ型ランプから出てくればとりあえず
毎ターン1人づつ踏みつぶすことは難しくはない。
アシャヤが色んな面で良相性。
東の樹の木霊 4GG 6/6
土地は常に出せるので最低限踏査かそれ以上。
召集・探査・即席あたりでコストの水増しをして本命を踏み倒したい。
対応を見てから本命を通すにも。効果で出る分にはカウンターしづらい。
秩序の大魔術師 2GG 3/3
自然の秩序の大魔術師。呪文と違いワンクッション置くので速攻性は薄いが
逆に続唱やパーマネント飛び出し呪文との相性が良。
当然放置したらどんだけ緩いEDHでもゲームエンド待ったなしだが。
すべてを取り込むもの、スラーク 5G 0/0
ウーズに寄せるより+1カウンターに寄せたほうが多分強いレジェンドウーズ。
ほぼ確定で白の共闘を絡めることになるだろう。
甘露のイトグモ 4GG 0/3
3/6到達と+3された5マナ以下の生物が出ると見るべきか。
変わった使い方として対戦相手・チームメイトの生物を強化可能。
チーム戦や1人が突っ走って止めないと危ない状況では考慮してもいい。
ラノワールの異形 1BG */*
エルフ限定の大将軍と裂け木の恐怖を足したような何か。
見た目が非常に怖い。我々は幽鬼レギオン、コンゴトモヨロシク・・・
死の波のアラウミ 1UB 1/4
CIP・PIG生物盛り盛りで使いたい。再演コストが能力から見ると
かなり軽すぎる感。金粉のドレイク辺り再演されたらもう大惨事。
ラグーンの神秘家、アーチェロス 1BGU 2/4
アンタップ状態で出るほうが本命。どう見てもそっち系のコンボジェネラル。
ジェネラル置き場にある精力の護符+αが弱いわけない。
ただしターンを相手に回すと友情コンボになる可能性があるのには注意。
幽体の兵長、ベル・ボルカ 2WR */5
赤白で継続的なリソースを獲得できるジェネラル。
とはいえ戦闘能力が安定しないのは残念。何かキーワード能力が欲しかった。
最後のイチイ、コルフェノール 3WBG 3/7
サクり台と不死のコンボジェネラル。+1カウンターが出るに際し乗る生物は
確定で回収し続けられる。Φ供儀台と1マナ以下かつ墓地では0/0判定になる
生物2体で実質無限ループが可能。
秘儀の織り手、ゲン RWB 2/3
エンチャントのリアニメイター。当然そっち方面だが緑が使えないのが痛い。
間違いなく出たカードのテキストを確認するようなデッキが仕上がるだろう。
アラシンの守護者、ハムザ 4WG 5/5
呪文コスト軽減系はコンボの種としても展開の種としても怖さがある。
当然+1カウンター軸、不死生物辺りてんこ盛りで行こう。
ハンス・エリクソン 2RG 1/4
タフネス1だとこれと格闘して死に、パワー4以上だとハンスが死ぬ。
パワー3以下でタフネス2以上という制限の割に本体がやや重い。
いっそエルドラージもしくは超ファッティを踏み倒す手か。
当然儀礼的にルアゴイフを投入することを忘れずに。
空の管理者、カンジー 3WU 3/3
あまりに地味すぎて性能の悪かったカンジーがリメイクされて戻ってきた。
これでも常時修正が掛からない分やや弱く見えるが元祖よりは万倍強い。
惜しむらくはこの2色に追加戦闘フェイズが無いことだ。
巡歴の干渉者、クウェイン WU 1/3
場の全員から保護される系統率者という新機軸?
引かせないようにするギミックは全てヘイトを過剰に買うので
保護される裏でのんびりコンボを決めに行くムーブの方がいいか。
薄暮の埋葬布、リーサ 2WWB 5/5
何度唱えてもマナコストは変化しない。ライフは一気に減るが。
自分も唱えづらくなるのでライフを盛る準備はしよう。
居るだけでループキャスト系コンボが成立しづらくなるのは大きい。
アーボーグの暴君、ネビニラル 3WUB 3/6
円盤が有名な人がついに参戦。死んだら円盤起動。
小技でCIP誘発からこれをサクって効果起動すると場を一掃してゾンビ祭り。
粗暴な年代学者、オベカ 1URB 3/3
ターン打ち切り系ジェネラル。これが居るとみんなターン終了時に
動きづらくなること請け合い。自分は終了ステップに効果が消える効果などを
上手く踏み倒していきたい。
焦熱団のユルロック 1BRG 4/4
マナバーンが発生するようになる。うっかりこれが出てるときに無限マナから
無限トークン、そして無限パンプして無限アタックとかしないように。
たまに侮れないのがあるのが怖い。
頂点壊滅獣 8GG 10/10
大事な事なので4回言いました。超大雑把なテキストと数値設定。
コスト踏み倒して唱える方法を模索したい。リアニだとバニラだし。
生廃棄物の泥塊 2GG 0/0
増えるロード。条件は統率者のコントロールと緩いので問題はないが
他のウーズの用意が面倒。増えるだけなら上陸で増える虫で良いし。
明けの林の主 5GG 8/8
ランプする統率者、特にグルール辺りなら引くソースの少なさ含め
考慮の価値はある。雑に土地や置き物も守れるのはそこからのコンボも安定。
回収の接合者、イチ=テキク 4G 1/1
疑似ゴーレムロードだが使い捨てマナファクト辺りで強化できるのは大きい。
地味に誘発条件は全プレイヤーを見るので粉砕の嵐食らった後に
怒りに燃えるこいつがパワー20ぐらいで殴りかかる光景があるかも。
クローサの心胆、カマール 6GG 5/5
生きている踏み荒らし。マナクリ型ランプから出てくればとりあえず
毎ターン1人づつ踏みつぶすことは難しくはない。
アシャヤが色んな面で良相性。
東の樹の木霊 4GG 6/6
土地は常に出せるので最低限踏査かそれ以上。
召集・探査・即席あたりでコストの水増しをして本命を踏み倒したい。
対応を見てから本命を通すにも。効果で出る分にはカウンターしづらい。
秩序の大魔術師 2GG 3/3
自然の秩序の大魔術師。呪文と違いワンクッション置くので速攻性は薄いが
逆に続唱やパーマネント飛び出し呪文との相性が良。
当然放置したらどんだけ緩いEDHでもゲームエンド待ったなしだが。
すべてを取り込むもの、スラーク 5G 0/0
ウーズに寄せるより+1カウンターに寄せたほうが多分強いレジェンドウーズ。
ほぼ確定で白の共闘を絡めることになるだろう。
甘露のイトグモ 4GG 0/3
3/6到達と+3された5マナ以下の生物が出ると見るべきか。
変わった使い方として対戦相手・チームメイトの生物を強化可能。
チーム戦や1人が突っ走って止めないと危ない状況では考慮してもいい。
ラノワールの異形 1BG */*
エルフ限定の大将軍と裂け木の恐怖を足したような何か。
見た目が非常に怖い。我々は幽鬼レギオン、コンゴトモヨロシク・・・
死の波のアラウミ 1UB 1/4
CIP・PIG生物盛り盛りで使いたい。再演コストが能力から見ると
かなり軽すぎる感。金粉のドレイク辺り再演されたらもう大惨事。
ラグーンの神秘家、アーチェロス 1BGU 2/4
アンタップ状態で出るほうが本命。どう見てもそっち系のコンボジェネラル。
ジェネラル置き場にある精力の護符+αが弱いわけない。
ただしターンを相手に回すと友情コンボになる可能性があるのには注意。
幽体の兵長、ベル・ボルカ 2WR */5
赤白で継続的なリソースを獲得できるジェネラル。
とはいえ戦闘能力が安定しないのは残念。何かキーワード能力が欲しかった。
最後のイチイ、コルフェノール 3WBG 3/7
サクり台と不死のコンボジェネラル。+1カウンターが出るに際し乗る生物は
確定で回収し続けられる。Φ供儀台と1マナ以下かつ墓地では0/0判定になる
生物2体で実質無限ループが可能。
秘儀の織り手、ゲン RWB 2/3
エンチャントのリアニメイター。当然そっち方面だが緑が使えないのが痛い。
間違いなく出たカードのテキストを確認するようなデッキが仕上がるだろう。
アラシンの守護者、ハムザ 4WG 5/5
呪文コスト軽減系はコンボの種としても展開の種としても怖さがある。
当然+1カウンター軸、不死生物辺りてんこ盛りで行こう。
ハンス・エリクソン 2RG 1/4
タフネス1だとこれと格闘して死に、パワー4以上だとハンスが死ぬ。
パワー3以下でタフネス2以上という制限の割に本体がやや重い。
いっそエルドラージもしくは超ファッティを踏み倒す手か。
当然儀礼的にルアゴイフを投入することを忘れずに。
空の管理者、カンジー 3WU 3/3
あまりに地味すぎて性能の悪かったカンジーがリメイクされて戻ってきた。
これでも常時修正が掛からない分やや弱く見えるが元祖よりは万倍強い。
惜しむらくはこの2色に追加戦闘フェイズが無いことだ。
巡歴の干渉者、クウェイン WU 1/3
場の全員から保護される系統率者という新機軸?
引かせないようにするギミックは全てヘイトを過剰に買うので
保護される裏でのんびりコンボを決めに行くムーブの方がいいか。
薄暮の埋葬布、リーサ 2WWB 5/5
何度唱えてもマナコストは変化しない。ライフは一気に減るが。
自分も唱えづらくなるのでライフを盛る準備はしよう。
居るだけでループキャスト系コンボが成立しづらくなるのは大きい。
アーボーグの暴君、ネビニラル 3WUB 3/6
円盤が有名な人がついに参戦。死んだら円盤起動。
小技でCIP誘発からこれをサクって効果起動すると場を一掃してゾンビ祭り。
粗暴な年代学者、オベカ 1URB 3/3
ターン打ち切り系ジェネラル。これが居るとみんなターン終了時に
動きづらくなること請け合い。自分は終了ステップに効果が消える効果などを
上手く踏み倒していきたい。
焦熱団のユルロック 1BRG 4/4
マナバーンが発生するようになる。うっかりこれが出てるときに無限マナから
無限トークン、そして無限パンプして無限アタックとかしないように。
コメント